2025年3月27日(木) たくさんの二酸化炭素を吸収した海藻をしっかり食べよう! ということで、3月今が旬のワカメをもりもり食べましょう。
私は、生ワカメを手に入れたら、 葉部は、しゃぶしゃぶポン酢が好きです。簡単!お湯を沸かして、ポン酢があれば1品に♪
残った大きな葉は、茹でて洗濯物を干すように、ベランダ辺りで干せば、乾燥ワカメの出来上がり!長く楽しめますね。
茹でたワカメを乾燥させないで、そのまま冷凍庫に入れ、食べたいときに食べたい量料理に使うという方法もあります。冷凍する際には、ワカメを塊にせず、平らにして冷凍すると良いです。
茎もうまいですね! ゴマ油をちょっと垂らして炒めるとおつまみの完成です。塩気が強く感じたら、茹でて塩気を少し抜いてから料理に使うと良いですよ! 茎わかめのキンピラもおススメです。
メカブがあったら、茹でて細かく刻んで納豆&卵&メカブで丼メシにするのもいいですね。納豆に付いているタレを使うもよし、麺つゆで味付けするとおいしいです。刻み方について、漁師さんからアドバイスを受けました。茹でる前に刻むと刻みやすいよ!とのこと。確かに、茹でるとぬるぬるするのでその方が良いかもしれません。また、メカブに片栗粉をまぶして刻むと良いという話も聞きました。私は、ブンブンチョッパーやフードプロセッサーで細かくするのが楽でいいと思います。
はじめてでも安心♪親子de船釣り漁に挑戦企画!! 4月分の募集開始のお知らせです。 3月は、3月2日(日)PM開催できましたが、3月26日(水)平日開催(春休み特別企画)は、荒天により中止となってしまいました。。。4月は、4月27日(日)PM開催で計画です。
お申込みは、つながりサイトから♪https://tsunagari-jpn.com/
2025年4月は、 4月27日(日)午後便のみ 日常では感じることができない、漁の興奮を親子でいかがでしょうか?オプションで釣ったお魚をさばく教室 も開催します。 皆様のご参加をお待ちしております。
午後便は以下スケジュールを参考にしてください。
〇午後便の場合【受付開始13:45~】 ①受付 13時45分~ ②ご集合 14時00分 ③出港 14時15分頃 ④船釣り体験 出港~16時30分頃 ⑤水揚げ体験(写真撮影) 17時頃 ⑥解散(オプション参加者はお魚捌き教室へ) 17時~17時30分頃
お申込みは、つながりサイトから♪https://tsunagari-jpn.com/
VIDEO
2025年3月22日(土) たくさんの二酸化炭素を吸収した海藻を収穫体験。地球温暖化解消に少しでも役立ってくれたワカメをたべちゃいましょう♪ということで、たんぽぽグローカルスクールさんと着地型観光推進員会(平塚市観光協会 内)の協力を得てイベントを開催しました。
地どれ魚直売会 、終了直後からのイベント開始! 参加者の中には、お魚を購入いただいた流れからの、ワカメ収穫体験♪漁港満喫ツアーでしたね。 まずは、環境に関するクイズから!海のゴミについて、考えました。また、タマ三郎 のブルーカーボンチャレンジについて説明。さぁ早速、収穫イベント。大量のワカメを一家族、一株!収穫。大きな袋いっぱいになりました。
コンブの成長具合もチェックしました。 成長が良く、嬉しくなってコンブをプレゼント♪ 乾燥コンブを作って長く楽しんでみてください。
イベントのまとめでは、漁港 de English! 将来の夢を自分で答えたりした後は、今日の体験と感動をスクールと交流のある海外のスクールへ発信!動画撮影しました。ワカメの試食ができたので、おいしかった!という反応も。何はともあれ、普段できない体験を通して、ブルーカーボン、カーボンニュートラル、サスティナブル、SDGs。親子で楽しんでいただけたなら嬉しいです。
強風予報で心配もありましたが、風はあったものの問題なくイベントが開催できました。たんぽぽグローカルスクール&平塚着型観光推進委員さん、準備・募集とご協力ありがとうございました!
VIDEO
VIDEO
投稿ナビゲーション
🐟平塚市漁業協同組合🐟 次回、地どれ魚直売会は5/24開催予定です。詳細は メニュー内「地どれ魚直売会」⬇をご確認ください😀