「イベント報告」カテゴリーアーカイブ

地どれ魚直売会(番外編)小学生が漁港にやってきた!お魚ワールド満載でしたね♪

2023年5月26日(金)
地どれ魚直売会を無事に開催することができました!と、同時に湘南学園小学校5年生の生徒たちがひらつかタマ三郎漁港に遊びに来てくれました!

天気もいい感じ♪少し風が強めに吹いていましたが、問題なし!
なんと藤沢市から電車と徒歩で~漁港にやってきました。お昼に到着、まずは腹ごしらえ!と「平塚漁港の食堂」で手配されたお魚弁当をしっかり食べられたようです。

潮風を感じながらの水産業のお勉強♪
リアル魚やリアル漁船、リアル漁師(笑)。ちょうど直売会ということもあって、村井弦斎の会「弦斎食育かるた」にも触れていただき、さらには、タマ三郎にも触りまくり(笑)。楽しんで行ってくれました。

直売会的には、整理券配布後~ひと段落している時間帯なのでとても有意義な時間となりました。今度は、ご家族と遊びに来てね♪

港小学校でシイラプロジェクト継続!6年生になってもWeLoveシイラ大作戦♪

2023年5月18日(木)
港小学校6年生たちがひらつかタマ三郎漁港にやってきました!
みんな表情が真剣です。いや5年生から6年生になったことでより成長したのか!?年度が変わって1学年上がったことで昨年に増して更にパワーアップしている感じです。

今回来訪してくれた目的は、今年度も総合学習で平塚のシイラについて学習を進めることを当組合に宣言しに来てくれました。昨年の取組を発展させて継続してく方針でグループも再編成。【イベント・給食グループ】【広報・開発グループ】大きくはこの2つのグループで進め、営業は学年全体で取り組むという計画でした。昨年、様々なお店や販売店に営業した結果、たくさんの反響があったことから今年度、1つでも多くの店舗を巻き込んだ展開を計画中。

20230518港小学校1

生徒たちからは、シイラについての学習を進めていきたいので、よろしくお願いします!と挨拶を受けました。こちらこそ、よろしくお願いします!シイラプロジェクトを促進する最強の仲間が今年度も加わりすごく嬉しいです。私達も気合が入りました。今年度もガンガンよろしくお願いいたします。

港小学校5年生の総合学習その後の経過報告です♪すごい!大きな一歩に感謝です。

2023年3月
港小学校5年生たちがシイラの消費促進を狙って総合学習で取組みを進めています。前回報告からの進捗状況となります。

20230318港小学校シイラ消費促進総合学習1

5年生が「広報班」「開発班」「営業班」3つの班に分かれて授業を進めています。
「広報班」は、他チームの状況をツイッターで発信しています。発信したい内容はたくさんあるようですが、内容を吟味して発信されているようです。

https://twitter.com/minato_mahimahi

「開発班」は、グッズの開発に主に取り組んでいます。
様々な案がある中から、ステッカー・コースター・スマホリング・キーホルダー・のぼり旗・エコバッグなどに絞り込みながらも、漁協に対してプレゼンを行いたい!と資料を作っているようです。(がんばってね♪byタマ三郎

20230318港小学校シイラ消費促進総合学習3

「営業班」は、シイラを使用してくれそうな飲食店や販売店を独自にリサーチして、はがきに思いを書いて投函したようです。なんと早速返事が返ってきているようで、スーパーや飲食店などシイラに興味を示してくれ反応の良さに驚いているとのことです。(スゲーじゃんbyタマ三郎)

20230318港小学校シイラ消費促進総合学習4

5年生の総合学習として、非常に限られた時間の中でここまで進めてくれました!これは大きな一歩です。来年度は、6年生になって取組みを進められるかは未定とのことですが、みんなの熱い思いを持って進級して是非、来年度も「WeLoveシイラ大作戦」を展開していただきたいと強く願います!