「ブルーカーボン」タグアーカイブ

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ。ワカメ収穫体験を通し、環境について学ぼう!英語で発信も♪

2025年3月22日(土)
たくさんの二酸化炭素を吸収した海藻を収穫体験。地球温暖化解消に少しでも役立ってくれたワカメをたべちゃいましょう♪ということで、たんぽぽグローカルスクールさんと着地型観光推進員会(平塚市観光協会内)の協力を得てイベントを開催しました。

20250322収穫イベントメイン1

地どれ魚直売会、終了直後からのイベント開始!
参加者の中には、お魚を購入いただいた流れからの、ワカメ収穫体験♪漁港満喫ツアーでしたね。
まずは、環境に関するクイズから!海のゴミについて、考えました。また、タマ三郎のブルーカーボンチャレンジについて説明。さぁ早速、収穫イベント。大量のワカメを一家族、一株!収穫。大きな袋いっぱいになりました。

20250322収穫イベント環境クイズ

コンブの成長具合もチェックしました。
成長が良く、嬉しくなってコンブをプレゼント♪
乾燥コンブを作って長く楽しんでみてください。

20250322収穫イベントコンブ
20250322収穫イベントしゃぶしゃぶ

イベントのまとめでは、漁港 de English!
将来の夢を自分で答えたりした後は、今日の体験と感動をスクールと交流のある海外のスクールへ発信!動画撮影しました。ワカメの試食ができたので、おいしかった!という反応も。何はともあれ、普段できない体験を通して、ブルーカーボン、カーボンニュートラル、サスティナブル、SDGs。親子で楽しんでいただけたなら嬉しいです。

20250322収穫イベント英語学習

強風予報で心配もありましたが、風はあったものの問題なくイベントが開催できました。たんぽぽグローカルスクール&平塚着型観光推進委員さん、準備・募集とご協力ありがとうございました!

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ!神奈川県水産技術センターの実験、カジメは成長するのか!?

2025年3月13日(木)
タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ♪神奈川県水産技術センターにより、2024年11月に漁港内に設置2月に成長具合を陸上から確認、今回は水中からもカジメの様子をチェックを行いました。
まぁ順調!岸壁から垂らしたロープに土嚢をつけ投下。ロープには、カジメがついており、成長していくかどうか確認していました。設置中に取れてしまった株などもありましたが、なかなかいい感じで成長していることが確認できました。

さらに今回、神奈川県水産技術センターでは、神奈川県下様々な海に、ゲージを設置。ゲージ内にはカジメ株を設置し、経過観察する実験がスタートしました。当漁港も喜んで手を挙げさせていただき1カゴ設置となりました。

水産技術センターの考えでは、まずカジメ株がちゃんと育つのか確認したい。そもそも海水温が高いなど環境面で育たない状態ではないか見たいという目的とのことでした。またカゴ内に入っているので食害のリスクは減ると思われますが、どんな経過をたどるのか確認することを行います。また海水温を測るセンサーを取り付けチェックします。

さらに、今回横浜国大も参加されていました。これは、神奈川県と共同研究を行うこととして一緒に行動。お話を聞いてみたところ、海水の成分についても調査されていました。今日1日、1回だけでは、はっきりしたことはわからないが、神奈川県下様々な漁港や海の情報を集め、栄養塩や濃度など特徴を把握していくことをされていました。

平塚漁港は東横に相模川が流れています。山川海と繋がり栄養豊富!魚にも海藻にも良い場所♪となると嬉しいなと期待しています。特徴がわかれば特徴を生かした戦略が立てられるかもしれません。

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ。地どれ魚直売会(番外編)工学院大学による実証実験について、説明ツアーが開催されました。

2025年2月22日(金)
地どれ魚直売会2月22日開催に合わせて、工学院大学による当漁港での実証実験について、説明&漁港ツアーが実施されました。

202502工学院大見学ツアー1

これは、平塚市×工学院大学による産学公連携に関する連携協定に基づき、その第1弾として、当漁港を舞台に、海への肥料設置を実施したものです。設置作業、経過観察は、株式会社不動テトラさん。実証実験の詳細は以下↓のパネルの通りです。

海の肥料発表ポスタ2025
202502工学院大実証実験説明図1

どこで何をしているかというと、ひらつかタマ三郎漁港(新港)内2箇所で実験を行っています。実験場所Aと実験場所Bです。22日のツアーに先立ち、設置1カ月後の様子を不動テトラさんにより確認作業が行われました。
ワカメは、すごくいい感じで成長!やはりワカメの季節ですね。

202502工学院大見学ツアー3

アカモクも、なかなかいい感じ!背丈が伸びています。
カジメは、、、葉が無くなったりと少なくなっていました。食べられたのかな??

202502工学院大見学ツアー4

海底に設置したリンを含んだ石を入れたネットに直接貼り付けたカジメとアカモクは、、、、無くなっている。。食べられたか!?
リンの力で、他のところよりもグングン成長する姿を期待しましたが、、ちょっと難しいですね。

もう一つ面白いことがありました。
実験場所A、実験場所Bは、両方ともひらつかタマ三郎漁港(新港)ですが、同じ新港内でも2つの場所に差が出ました。ロープに付着した珪藻類の差です。なんでこんなに差がでるのか?珪藻類がたくさん着く方がいいのか?わるいのか?

202502工学院大見学ツアー2

この取り組みは小さな一歩かもしれないけれど、海藻は二酸化炭素を吸収し、地球温暖化解消に役立ってくれているということ、私たちが生活をしている中で二酸化炭素排出と、吸収できるよう取り組みを進めることで、カーボンニュートラルにつながる!という思いをもって取組みを行っています。