JFhira1 のすべての投稿

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ。まずはカジメ、アカモクの苗を漁港内に設置しました。

2023年11月15日(水)
さぁ、設置です。神奈川県水産技術センター(三浦市三崎町城ケ島)から入手したアカモクとカジメの苗を漁港に設置しました。

202311.15海藻設置様子1

観察用に塩ビ管にロープをつけ、アカモク&カジメを取り付けました。写真は、水中の様子です。

202311.15海藻設置様子3

カジメは、当漁港では初めての取り組み。
アカモクはいろいろとトライしてきましたが、なかなか良い成果が見られなかったので、今回は種からではなく苗から設置してみることに。アカモク、カジメとも苗からの設置で漁港で大きくなって、胞子や種を放出することに期待しています。
食害や、シケ等に耐えられるのか、経過を見守りたいと思います。

202311.15海藻設置様子2

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ、今年も始まりました!まずは、水産技術センターへ行ってきました。

2023年11月14日(火)
今年も始まりました!
タマ三郎のブルーカーボンチャレンジです。
今年は、まず神奈川県水産技術センター(三浦市三崎町城ケ島)へ行ってきました。

こちらでは、海藻の研究が進められており、特に早熟カジメについて研究が行われています。早熟カジメとは、通常カジメは2年ほどで成熟し胞子を放出するのが一般的なところ、1年で成熟する種類について研究を進め、苗の生産を行っています。

温暖化により海水温が高くなりアイゴやブダイなど海藻を食べる魚たちが多くなりました。2年サイクルで成熟するカジメは、成熟する前に消失している可能性が高く、そこで期待されるのが早熟カジメというわけです。食べられる前に成熟して、胞子を放出、子孫を残す展開に期待されています。

現在相模湾では、海藻が消失しているところが多いといわれています。当組合としては、ブルーカーボンチャレンジとして、まずは漁港内に海藻類設置して海藻を増やす良い流れがつかめないかアクションを起こします。

というわけで、今回早熟カジメとアカモクの苗を入手。
タマ三郎のブルーカーボンチャレンジスタートです。

絶賛募集中♪11/23・26 はじめてでも安心♪親子de船釣り漁に挑戦。11/12PMも無事に開催できました!

2023年11月12日(日)
はじめてでも安心♪親子de船釣り漁に挑戦企画。
今年度9回目11/12が開催できました!
今回は、午後便のみの開催です♪

お申込みは、つながりサイトから♪
https://tsunagari-jpn.com/

20231112つながり漁業体験3

 冬到来ですね!午前中小雨が降りちょっと心配されましたが、午後は雨もなく元気に出港することができました!参加者もしっかり防寒対策をとり釣り漁業に挑戦です。
 釣果は、ソウダカツオが来ました!そのほかアジ。そして真っ赤なお魚「アカタチウオ」も。船長さんの話では、釣りをしていると時々釣れるお魚ということですが、アジやサバと違って普段スーパーではみかけないお魚。そして食べてもおいしいと評判です。ちょっとレアお魚に船上が沸き上がりました。

20231112つながり漁業体験

11月も釣り漁業体験、計画していきます!
11月は、23日AM/PM・26日AM/PMと催行致します。※実施予定日は随時更新、予定と変更になる可能性がございます。

午前便/午後便は以下スケジュールを参考にしてください。

〇午前便の場合【受付開始8:00~】
①受付 8時00分~ ②ご集合 8時15分
③出港    8時30分頃 ④船釣り体験 出港~10時45分頃 
⑤水揚げ体験(写真撮影) 11時15分頃
⑥解散(希望者には魚の下処理) 11時15分頃~45分頃

〇午後便の場合【受付開始13:45~】
①受付 13時45分~ ②ご集合 14時00分
③出港    14時15分頃 ④船釣り体験 出港~16時30分頃
⑤水揚げ体験(写真撮影) 17時頃
⑥解散(希望者には魚の下処理) 17時~17時30分頃

お申込みは、つながりサイトから♪
https://tsunagari-jpn.com/

最後に追加のお知らせをさせてください!
この「つながり」体験には、もう一つ農業バージョンが存在します。
現在、緊急募集中。
野菜の魅力、おいしさを感じられる楽しいプログラムになっています。野菜を食べてくれないお子様が、これをきっかけに野菜が好きになったという話もございます。おすすめです。
詳細、お申込みは、つながりサイトから♪
https://tsunagari-jpn.com/