2021年1月22日(金)
漁港に一番近い小学校『港小学校』5年生の生徒たちが、前回に引き続きシイラプロジェクトについてインタビューに来てくれました。今回のターゲットは、定置網の漁師さん!
前回、2020年12月に来てくれた後、生徒たちはプロジェクト応援団として、ドキュメント番組を作ろうと盛り上がったそうです。実際に魚を獲っている漁師さんに話を聞いたり、シイラを使ったお惣菜も食べてみたい!と。市内では黒部丘にある『鳥仲商店』にてマヒマヒタルタルバーガーとしてシイラを食べることができることを知って、親におねだりをした子もいるとか。
こんなに熱心に地元の漁業や地元で獲れるお魚興味を持って調べてくれるなんて、本当に嬉しいです!コロナ禍で学校も社会もいろいろと気をつかったり制約が多い部分がありますが、対策・状況をみて動いていただきとても感謝。楽しみにしてくれていた子供たちも多く、元気をたくさんもらいました♪
2021年1月21日(木)
昨年10月に平塚漁港近くにOPENした『平塚漁港の工房』へランチに。今日は快晴!風もなく太陽が暖かく迎えてくれました。
実は、先日「まとメシbyおとなの週末(講談社)」連載「至福のサバ百選」記念すべき!2021年第一弾でも紹介いただいた「『平塚漁港の工房』で絶品『サバラーメン」』とド迫力の『サバ食べ尽くしプレート』を食べたくなって来てしまいました!
平塚漁港の工房は、当組合の6次産業化を推進する企画として平塚漁港水揚げのサバを中心にたくさんのお魚を食べてもらうために誕生した工房です。
2Fはテラスになっているので、とても気持ちよく過ごせます。1Fレジ横も注目です。平塚のお魚にこだわった加工品や漁港周辺にあるお店の品々もまとめて楽しめます。もちろん、足を延ばして『須賀さんぽ』を楽しみながら直接お店に行けば購入することができる品々ですが、時間が無いという方は、こちらでまとめてGETできますよ。
今回、『クロムツの煮つけ』&『サバぶしふりかけ』を買ってみました。こちらは後日楽しみたいと思います。
2021年1月1日(金)
謹賀新年!明けましておめでとうございます♪
天候に恵まれ、『初日の出』を拝むことができました。
コロナウイルス感染症の心配など先行き不安定ですが、
新年、心新たに希望を持って前進んで行きたいと思います!
本年もよろしくお願い致します。
2020年12月31日(木)
2020年最後の日。1年間ありがとうございました。
地どれ魚直売会では、コロナウイルス感染症対策を取りながらも、皆様のご協力もあり継続開催させていただきました。ウイルスの脅威は納まりませんが、取れる対策をとって皆様に平塚の魚を食べてもらうべく運営させていただきました。
外へ出てのPRイベントはほぼストップしましたが、今だからできること、今だから考えれることに集中し行動に移しました。改めて関係各位皆様のお力添えがあっていろいろなことができているんだと実感させれることがたくさんありました。
本当にお世話になりました。
来年も、より良き年となるよう進めていきます。引き続きよろしくお願いいたします。
先日、『平塚漁港の工房』でアラ煮をGET!
早速食べてみました。
普通にうまい!
このアラ煮良いところは、湯銭してお皿に乗せて食べるだけ!
私は、今日のおかずはこれだけ!でも行ける。普段、平塚漁港の食堂のメニューでも出ているアラ煮を要望によりテイクアウト商品として、「平塚漁港の工房」にて販売しているとのこと。
是非一度ご賞味あれ♪ハマります。
↓のようにパッケージされいます。なので扱いが落ちん。
1/22地どれ魚直売会は中止としました。詳しくは↓HP内をご確認ください。