「漁業体験」カテゴリーアーカイブ

ついに募集開始!親子deリアル漁師体験ツアー開催♪(釣り漁業にトライ)

告知です。2023年5月27日(土)
ひらつかタマ三郎漁港から出発する船に乗って、相模湾を舞台に漁師体験をして感動を味わってもらおう!2月にモニターツアーを実施した漁師体験ツアー第一弾を開催することになりました。
漁船に乗ってみたい、海が好き、釣りをしてみたかった、漁師ってどんな仕事。そんなことを考えている親子にとって気軽に参加できる内容になっています。

申し込み、詳細はこちらのサイトから
https://tsunagari-jpn.com/
調子に乗って今年度たくさん開催したいと思っています。皆様のご参加お待ちしております。

初めての人でも安心!
事前にこちらの動画を見て、予習と更に当日「釣るぞーって」親子でワクワクする気持ちを高められる動画もあります。
見てね♪

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ1
2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ2
2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ3

申し込み、詳細はこちらのサイトから
https://tsunagari-jpn.com/
調子に乗って今年度たくさん開催したいと思っています。皆様のご参加お待ちしております。

タマ三郎漁港を楽しもう!「海で魚を獲って稼ぐ 」リアル漁師体験ツアーを目指して

2023年2月5日(日)
ひらつかタマ三郎漁港から出発する船に乗って、相模湾を舞台に漁師体験をして感動を味わってもらおう!とJTBさんのご協力もあって漁師体験ツアーを実施しました。漁船に乗ってみたい、海が好き、釣りをしてみたかった、漁師ってどんな仕事。そんなことを考えている親子にとっておきなプランを作りたい。これが更に平塚の魅力発信につながったり、観光につながったりと良い流れに。。。♪

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ1

今回は、釣りで冬の寒サバを狙おう!と
①まずは、親子で今日のターゲットの生態を知るところからスタート!どのくらいの深さにいるのかな?どんな場所を泳いでいるのかな?などをイメージをしながら陸上で準備。。
②次に、どんな道具でお魚を獲るのかな?釣り竿の使い方、餌のつけ方、仕掛けの仕組み。。。を理解。
③あとは、実践のみ!船長からの助言を得て自分の竿1本で勝負です。

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ0

④ターゲットのお魚が釣れたら、漁港周辺で使用できる金券GETのご褒美もあるので、気合満々でがんばって!漁業体験の後は、親子で漁港周辺「須賀さんぽ」でお買い物や飲食を楽しんで。
⑤釣れた魚の管理も漁師としてのお勉強の1つ。魚は、人間につかまれると大やけど。魚をより良い状態で持ち帰るためにもうまく針を外して氷が効いたクーラーBOXへイン。何度かやっているとコツがつかめるもの。

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ2

(時間はどれくらい?)
体験時間は、約2時間と短いので全集中!
この日は、9:00集合~13:00解散(内釣りの時間は、10:00~12:00)

(こんな方々におススメ)
子どもが釣りに興味を持っている、親子で船釣りをしてみたかった、船には乗りたかったが、長い時間は心配、初心者なので道具も無いし、他お客さんの迷惑ならないか心配。そんな声を少しでも現実にしたプログラム。

(釣ったお魚は、どうするの)
釣ったお魚は、自身で持ち帰りさばいても良し、お店で捌き方のレクチャーを受けるも良し、家へ帰ったら楽しみに待っている家族もニッコリしてくれる状態で帰宅できるよう選択肢を準備してみました。(今回は、3分の1のお客さんがさばき教室(見学)に参加していかれました)

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ3

ひらつかタマ三郎漁港での体験を通して、漁港で感動を味わい、平塚の魅力を感じていただき平塚を気にっていただけるよう今回のようなツアーを定番化していきたいなぁと思います。今回は、2月に試験的にイベント実施となりましたが、暖かくなるころに計画したいと思います。

ワカメ種付け体験から1か月後。ワカメの経過をチェック。そして漁港から沖へ設置。

2023年1月26日(木)
ワカメ種付け体験から1ヶ月。
(1ヶ月前にワカメ種付けをした様子)
ワカメは沖合で育てた方が成長が良いということですが、他地域では食害にあったなどの情報もあったことから少し漁港内で様子をみていました。
天候や船との調整など、沖への設置は1ヵ月後となりました。

2023.1.26種付け後1カ月沖だし2

種付けをしていたころと比べて、だいぶ大きくなりました。ただ改めて確認してみると、種糸の片方が外れている部分も(汗)。これは次回以降の反省点です。

2023.1.26種付け後1カ月沖だし

定置網日海丸さんの網の一部にしっかりと縛って設置。設置後様子を動画で撮影しましたが、わかめたちも沖合の方が気持ちが良いようで、すごく喜んでいるように見えました!ぐんぐん育てワカメたち。たくさん二酸化炭素を吸収、よろしくね。

このひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジは、
ヤフー株式会社 企業版ふるさと納税
平塚市「Yahoo!JAPAN地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」のサポートを受けて取組みを進めています。
平塚市HPでも紹介いただいています。こちらから
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/sangyo/page33_00079.html