「お魚サポーター」カテゴリーアーカイブ

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジは、食べるところまで♪

2022年12月~2023年3月にかけて取り組んだ
ひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジでは、美味しく食べるところまでをイメージして取組を進めてきました。

本来、ブルーカーボンとは、育ったわかめがCO2をたくさん吸収して、そのまま海の中で消失することでCO2が固定されることを意味するようです。せっかく育ったわかめは、美味しく頂きたい。しかも、平塚で育ったわかめを市民の皆様へ提供したいという目標があります。地産地消&フードマイレージの短いワカメは、確実にCO2を抑えているでしょっ!てことで、来年はもっとそうできるように今回は、ちょこっとイメージ&アクションをしてみました。

ブルーかボンチャレンジ食べる編あさつゆ販売

(穫れたてを販売)
当組合で水揚げされた魚は、JA湘南あさつゆ広場等で販売をしています。今回、収穫したわかめは、「あさつゆ広場」で限定10袋販売してみました。反応は上々♪並べたわかめは、午前中で9割、当日中に完売となりました。私達もその日の食卓で食べましたが、非常に柔らかく、風味もあり最高でした。私は、しゃぶしゃぶポン酢で頂きました。

(加工品として販売)
平塚茅ヶ崎魚市場さんに出荷して、加工品にしてもらいました。トライとしては、乾燥わかめ、茎わかめ、めかぶです。加工されていく現場を見学しましたが、収穫されたわかめを部位ごとに選別処理、葉部は乾燥わかめ用に、茎は加熱調理のお惣菜、めかぶは、叩いてネバネバに♪めかぶのトロロ。冷凍保存もできます。

ブルーかボンチャレンジ食べる編食品

(乾燥わかめの可能性)
乾燥わかめにすることで使い道の可能性が広がりますね!
細かくカットして小出しに使用していけば、サラダや汁物に。日々の食卓が賑やかになります。国産の乾燥わかめはそれなりの価値と値段がしますが、水で戻すと10倍くらいになり、長い期間楽しむことができそうです。
学校給食でもカットワカメは使用しているようです。
近い将来、地元の生徒たちが地元でとれたワカメの給食を食べ、ブルーかボンやカーボンニュートラルについて学習する日も近いかも!なんだかワクワクしますね。
乾燥わかめを練り込んだパスタなんかも作れるみたいですよ!身体に対する効果に期待!?面白そうですね。

いずれにしても、ブルーカーボンの取組みの継続と取組みを実行する漁師たちがいないと実現しません。平塚産わかめの直売所での販売も、食べることも来年までのお楽しみです。みんなで盛り上がって行きましょう!

わかめの美味しい食べ方をまとめたパンフレットを入手しました。是非ご覧になって、わかめを楽しんで下さい♪
「わかめを100倍楽しむレシピ」
https://www.jf-hiratsuka.org/wakame100bai

このひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジは、
ヤフー株式会社
企業版ふるさと納税
平塚市「Yahoo!JAPAN地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」のサポートを受けて取組みを進めています。
平塚市HPでも紹介いただいています。こちらから
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/sangyo/page33_00079.html

港小学校5年生の総合学習その後の経過報告です♪すごい!大きな一歩に感謝です。

2023年3月
港小学校5年生たちがシイラの消費促進を狙って総合学習で取組みを進めています。前回報告からの進捗状況となります。

20230318港小学校シイラ消費促進総合学習1

5年生が「広報班」「開発班」「営業班」3つの班に分かれて授業を進めています。
「広報班」は、他チームの状況をツイッターで発信しています。発信したい内容はたくさんあるようですが、内容を吟味して発信されているようです。

https://twitter.com/minato_mahimahi

「開発班」は、グッズの開発に主に取り組んでいます。
様々な案がある中から、ステッカー・コースター・スマホリング・キーホルダー・のぼり旗・エコバッグなどに絞り込みながらも、漁協に対してプレゼンを行いたい!と資料を作っているようです。(がんばってね♪byタマ三郎

20230318港小学校シイラ消費促進総合学習3

「営業班」は、シイラを使用してくれそうな飲食店や販売店を独自にリサーチして、はがきに思いを書いて投函したようです。なんと早速返事が返ってきているようで、スーパーや飲食店などシイラに興味を示してくれ反応の良さに驚いているとのことです。(スゲーじゃんbyタマ三郎)

20230318港小学校シイラ消費促進総合学習4

5年生の総合学習として、非常に限られた時間の中でここまで進めてくれました!これは大きな一歩です。来年度は、6年生になって取組みを進められるかは未定とのことですが、みんなの熱い思いを持って進級して是非、来年度も「WeLoveシイラ大作戦」を展開していただきたいと強く願います!

わかめ食害対策にトライしましたが、、、(汗)さぁ次に繋げましょう!やってみるとわかることがたくさんアル♪

2022年12月~2023年3月にかけて取り組んだ
ひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジでは、2022年1月に波力発電施設を活用した実験でわかめが食害にあってしまったことから食害にあわないように何かできないかと取組みを行いました。

思い起こせば、、2021年の冬。
波力発電施設に設置したわかめがあっという間に食べられるという衝撃のスタートでした。

本当に食べられちゃうのか、おとりワカメ(笑)を釣るして様子を。
食べられる雰囲気が無~いと気を抜いたら、がっつり食べられてしまい~~。

悔しいから犯行現場を抑えようと、カメラで、、、なかなか現場を抑えることができず。。。という状況でした。

ということで、2023年は、食べられないようにしたらいいんじゃぁない。枠に網を張って中にワカメの種を入れたら食害にあわずに育つんじゃぁないかと食害対策装置を漁港内にぶら下げてみたところです。

結果~
わかめが育たず(涙)
枠に設置した網が汚れて行き、太陽光線を遮った?ことからワカメが育たない?!もっと細くて汚れがつきにくい網?にしなくてはならないのかな?狭い環境ではわかめも育ちにくいのか?潮が当たることが必要なのか?
そもそも、漁港内に設置したわかめは、食害にあっていませんでした。波力発電施設のような漁港の外で実験を行う必要があるのかもしれませんね。
わかったことは、漁港内では食害にあう可能性は少ない。漁港内にわかめを食べる魚がいなかった?ということでしょうか。漁港内は、ブルーカーボン増殖に向いている?ということでしょうか。

このひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジは、
ヤフー株式会社
企業版ふるさと納税
平塚市「Yahoo!JAPAN地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」のサポートを受けて取組みを進めています。
平塚市HPでも紹介いただいています。こちらから
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/sangyo/page33_00079.html