「魚料理/魚食研究部」カテゴリーアーカイブ

タマ三郎のブルーカーボンチャレンジは、食べるところまで♪

2022年12月~2023年3月にかけて取り組んだ
ひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジでは、美味しく食べるところまでをイメージして取組を進めてきました。

本来、ブルーカーボンとは、育ったわかめがCO2をたくさん吸収して、そのまま海の中で消失することでCO2が固定されることを意味するようです。せっかく育ったわかめは、美味しく頂きたい。しかも、平塚で育ったわかめを市民の皆様へ提供したいという目標があります。地産地消&フードマイレージの短いワカメは、確実にCO2を抑えているでしょっ!てことで、来年はもっとそうできるように今回は、ちょこっとイメージ&アクションをしてみました。

ブルーかボンチャレンジ食べる編あさつゆ販売

(穫れたてを販売)
当組合で水揚げされた魚は、JA湘南あさつゆ広場等で販売をしています。今回、収穫したわかめは、「あさつゆ広場」で限定10袋販売してみました。反応は上々♪並べたわかめは、午前中で9割、当日中に完売となりました。私達もその日の食卓で食べましたが、非常に柔らかく、風味もあり最高でした。私は、しゃぶしゃぶポン酢で頂きました。

(加工品として販売)
平塚茅ヶ崎魚市場さんに出荷して、加工品にしてもらいました。トライとしては、乾燥わかめ、茎わかめ、めかぶです。加工されていく現場を見学しましたが、収穫されたわかめを部位ごとに選別処理、葉部は乾燥わかめ用に、茎は加熱調理のお惣菜、めかぶは、叩いてネバネバに♪めかぶのトロロ。冷凍保存もできます。

ブルーかボンチャレンジ食べる編食品

(乾燥わかめの可能性)
乾燥わかめにすることで使い道の可能性が広がりますね!
細かくカットして小出しに使用していけば、サラダや汁物に。日々の食卓が賑やかになります。国産の乾燥わかめはそれなりの価値と値段がしますが、水で戻すと10倍くらいになり、長い期間楽しむことができそうです。
学校給食でもカットワカメは使用しているようです。
近い将来、地元の生徒たちが地元でとれたワカメの給食を食べ、ブルーかボンやカーボンニュートラルについて学習する日も近いかも!なんだかワクワクしますね。
乾燥わかめを練り込んだパスタなんかも作れるみたいですよ!身体に対する効果に期待!?面白そうですね。

いずれにしても、ブルーカーボンの取組みの継続と取組みを実行する漁師たちがいないと実現しません。平塚産わかめの直売所での販売も、食べることも来年までのお楽しみです。みんなで盛り上がって行きましょう!

わかめの美味しい食べ方をまとめたパンフレットを入手しました。是非ご覧になって、わかめを楽しんで下さい♪
「わかめを100倍楽しむレシピ」
https://www.jf-hiratsuka.org/wakame100bai

このひらつかタマ三郎のブルーカーボンチャレンジは、
ヤフー株式会社
企業版ふるさと納税
平塚市「Yahoo!JAPAN地域カーボンニュートラル促進プロジェクト」のサポートを受けて取組みを進めています。
平塚市HPでも紹介いただいています。こちらから
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/sangyo/page33_00079.html

BS朝日「魚が食べたい!地魚さがして3000港」ついに平塚漁港の出番がきたよ♪

ついにあの番組が、当漁港に来た!!
地魚探して、3000港。#102の放送で登場決定です。
当漁港は、水産庁漁港ナンバー、いくつだろう??
これまで、茅ヶ崎漁港や小田原漁港など神奈川県内では登場していましたが、ついに平塚漁港にやってきました。
今回は、地引網の市五郎丸さん(二宮町)との共演となります。いつも市五郎丸さんのInstagramみていますが、楽しそうで是非参加したいなぁとワクワクさせられます。

どんな感じにまとまったのかな?気になります。
更にはぐっさんのつっこみも気になります!
当組合では、様々な方々にお力添えいただきながら事業展開しております。そんな様子が伝わればよいなぁと。

放送日は、2022年10月19日(水)21:00~
BS朝日 「魚が食べたい!」

見逃した場合は、見逃し配信
TVer やアべマTV で期間限定で視聴可能とのこと。

ディスカバー農山漁村の宝地域別サミット&PR展示販売会に行ってきました。

2022年10月4日(火)、5日(水)に開催された
ディスカバー農山漁村の宝地域別サミットに第2回選定業者として、参加してきました!
参加してみたら~今年度選定は9回目とのこと。アッという間に月日が流れていることに築かされます。
4日は、これまでの選定事業者の中から特に優れた実績を残している事業者からの報告を聞き、グループに分かれ意見交換会の開催。更なる活性化のヒントをモリモリ得ました。

20221005ディスカバー農山漁村シイラ

5日は、有楽町駅前にある交通会館にて、展示販売会が企画され参加してみました!常温保存可能な商品のみ販売可能ということで、当組合からは、シイラ燻製のみ販売しました。メインは、平塚の漁業を知ってもらうこと。お魚シートを配布しながら、通行人を足止め♪コミュニケーションをとりました。

このような機会をご調整いただきありがとうございました。
引き続き、前へ進めていきたいと思います♪

ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とは。。。農林水産省が農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化、所得向上に取り組んでいる優良な事例を選定し、全国への発信を通じて地域へ横展開を図っている取組です。