「平塚のシイラ」タグアーカイブ

本日開催予定だった「地どれ魚直売会」はシケで出船、水揚げができなかったため来週12/1(金)へ延期いたします。

泳ぐ魚に出会え、活きた魚を買える「地どれ魚直売会
本日11月24日(金)開催予定でしたが、シケで出船、水揚げができなかったため、本日の開催を見送り、12月1日(金)へ延期することと致しました。

開催を楽しみにされていた皆さんには残念なお知らせではありますが、また来週の開催にご期待ください。
https://www.jf-hiratsuka.org/jidoresakana

なお、11/24~26の3日間、漁港周辺の須賀地域の老舗4店舗(魚三商店・高甚商店相模屋海苔店長谷金本店)で合同セールを開催!
割引や粗品プレゼントのサービスもあります。
この機会に須賀さんぽマップを片手に、須賀でのお買い物&散策にお出かけくださいませ~
須賀の老舗店 合同セール 24日〜26日まで名産品がお買い得 | 平塚 | タウンニュース (townnews.co.jp)

平塚youtuberしんさんのyoutube
ひらつかシングスyoutube

なお、11/24~26の3日間、須賀の老舗4店舗(魚三商店・高甚商店・相模屋海苔店・長谷金本店)による合同セールが開催!
割引や粗品プレゼントのサービスもあります。
この機会に須賀の方へお出かけくださいませ~
須賀の老舗店 合同セール 24日〜26日まで名産品がお買い得 | 平塚 | タウンニュース (townnews.co.jp)

ひらつかタマ三郎漁港まつり~湘南ひらつか魚まつり開催!非常に多くの方にご来場いただきました♪

2023年11月12日(日)
ひらつかタマ三郎漁港(新港)にて、ひらつかタマ三郎漁港まつりを無事に開催することができました!出だしから小雨、霧雨が降る中、非常に多くの方がご来訪いただきお魚をたくさん購入いただきました。ありがとうございます!

20231112漁港まつり魚朝市定置網

魚食普及を目的に開催される「魚まつり朝市」は
定置網は2つともばっちり水揚げすることができました!
サバ・アオアジ中心
ショッコ(カンパチ小)、タチウオ、ソウダカツオ、イサキ、ヒラメ、アオアジ、モクアジ、イシガキダイ、水カマス、カワハギ、メアジ、コイカ、イトヒキアジ、コムツ、カマス
と魚種豊富。活魚もあって大盛況でした!

20231112漁港まつり魚朝市市場他

「㈱平塚茅ヶ崎魚市場」さんや干物の「高甚商店」さんも出動。
湘南しらす「生しらす」大容量500gパックの販売はボリューム満点。
平塚以外からのお魚や水産加工品など盛りだくさんでした。
干物も、3つで1000円。お得に販売されていました。
魚食普及や漁港活性化のために盛り上げていただきました。

20231112漁港まつり魚朝市他いろいろ

漁港deお魚釣り体験
体験の準備ができ、声をかけた瞬間!多くの方にご参加いただきました。釣り愛好家の鈴木さんによる、初心者向けの釣り体験会。鈴木さん、皆様ありがとうございました。

ステージイベント
あーちゃんが来訪!別所あみかさんによるライブが漁港まつりに花を添えました。ライブ活動の他、FM湘南783で毎週月曜日22:30~番組をされており、寒い中でしたがトークに、音楽に素敵なひとときとなりました。最後は、タマ三郎との共演、タマ三郎もとても喜んでいました!

展示イベントは、小雨模様につき微妙な感じになりましたが、
●クマ五郎を待つタマ三郎
山梨県北都留森林組合とのコラボで実施された、山梨県国産材で制作されたベンチに座るタマ三郎がいい感じで、多くの方が写真をとってくれました。今回使用した木材は、木を桂剥きのように薄く削いで合板材に使用した後の残りの心棒です。この心棒を再活用した椅子を漁港から発信したいと思っています。
●ひらつかのシイラプロジェクト
シイラの水揚げシーズンは終わりましたが、11月26日まで実施されている「港小学校 WeLoveシイラプロジェクト」のPRもかねて、シイラプロジェクトを紹介しました。
●つながり 初めてでも安心一本釣り漁業に挑戦!
今、当漁港一押しの漁業体験企画です。
詳細、申込みはこちらのサイトからよろしくお願いいたします。
https://tsunagari-jpn.com/

何はともあれ、後半は雨も上がり落ち着きましたが、太陽が恋しいくもり空の中、これから訪れる冬の寒さを感じる1日となりました。
改めまして、当漁港にご来訪いただきましてありがとうございました。

港小学校のっ!WeLoveシイラ大作戦♪節目の報告会が行われました♪

2023年11月9日(木)
【港小学校の!WeLoveシイラ大作戦】と題して、6年生は総合学習で、シイラを知ってもらう、食べてもらおうと展開を進めています。先月10月20日は、給食で食べよう!ということで、シイラバーガーを提案して、給食。現在進行中のスタンプラリー。そして本日、節目の報告会が行われました。
地域の方、保護者、関係者、メディアの方々多くの方に来訪いただきました。
生徒たちが様々な方法で、シイラを知ってもらおう!と取り組みを進めてくれ、それらの報告をしてくれました!

体育館へ向かったら、生徒たちがご案内♪
元気な声で、「こんにちは!こちらです。」気持ちがよいです!
手で持っているプラカードが更にいい感じです。
受付も、しっかりしています。

体育館内へ入ったら、壁一面に張り紙がたくさんありました。
ポスター班が制作したポスター、シイラのイラスト、新聞に紹介された記事、四コマ漫画~etc

歌班は、オリジナルソングを披露。

シイラの本もあります。レシピにクイズ!

今度は、お魚解体ショー。
「魚屋魚八」さんが、シイラをさばいて見せてくれました!
これには、小学生から保護者まで、みんな凝視。
そして更にすごいな~と思ったのは、魚八さんの手元をタブレットで撮影し、ステージのスクリーンに映像を飛ばして、会場全体に説明が見えるように。今どきは授業で端末やWi-Fiを使用するのは当たり前のようです。。

こちらは、マンガ班。4コマ漫画コーナー。タイトルもあって、見ごたえ読み応えあります!

こちらは、プログラミング班は、タブレットでゲームを作って、みんなに遊んでもらいながら、シイラに対しての認知度を上げる取り組みです。
保護者の代表者が実際のゲームをやってみるのですが、、、操作は簡単なゲームですが、ちょっと難しく。。。。とても盛り上がりました!

動画班は、報告会ギリギリまで編集、仕上げた、某テレビ番組「突●ファイル」風に、シイラプロジェクトのこれまでを紹介してくれました。とても面白かったな~。

この他、X(旧ツイッター)を使用し発信をするSNS班。10月20日の給食を統括した給食班。スタンプラリーのグッズを考案したグッズ班。とにかく全員が目的を一つに、様々な班に分かれ行動した結果を報告してくれました。

今日、受けた報告はきっと氷山の一角。
この報告だけでは語れない様々な努力や苦労がここにはあると思います。授業時間以外に休み時間や自宅に帰ってからも目的意識をもって取り組んだ生徒も多いと聞きました。
ありがとう!の一言では簡単すぎますが、こんなに真剣に、平塚のお魚、シイラについて考え、行動してくれて本当にありがとうございました!

スタンプラリー参加店で、今日の報告会に参加できた「鳥仲商店」「魚屋魚八」 「ごはん屋さん」からもご挨拶をいただきました。
スタンプラリー実施期間は、11月26日まで開催中です。

是非、これを機会に色々なお店で飲食をして、楽しんでいただければと思います。生徒たちが考え、行動をおこしたスタンプラリーに、皆様のご参加をお待ちしております。

スタンプラリー参加協力店名(順不同)

  • gokuri (夕陽ヶ丘)
  • イグドラジルブルーイング (夕陽ヶ丘)
  • 鳥仲商店(黒部丘)
  • あぶさん(千石河岸)
  • ごはん屋さん(夕陽ヶ丘)
  • H×Mアッシュエム(夕陽ヶ丘)
  • ピアノフォルテ(紅谷町)
  • 魚屋魚八(紅谷町)
  • ビーチバルスッカ(高浜台)
  • 平塚漁港の食堂(千石河岸)