2019年3月9日(土)
ひらつかタマ三郎漁港(新港)発!
相模湾ネイチャーウォッチングクルーズが開催されました。
これは、【NPO法人暮らし・つながる森里川海】が主催する湘南いきもの楽校の1つです。同NPO法人では、平塚や周辺地域で人と自然が調和したまちづくりや子たちの笑顔があふれるまちづくりの推進をと活動を進めておられます。
開催日当時は、快晴!青空広がる相模湾へ出発です。
森と海は繋がっていることを意識して、沖合から相模川河口を眺めました。 洋上にいる海鳥の観察もテーマの一つ。オオミズナギドリを期待したそうですが、出会うことができませんでした。
しかしながら、北の海に生息するウトウ2羽、カンムリカイツブリやウミアイサ、烏帽子岩で冬を越すハマシギやミユビシギの群れなどを観察することができ、一同大満足!
同NPOは、以前定置網水揚げ見学にて相模湾に数多くの魚が水揚げされ、とても豊かな自然が目の前に広がっていると話されていました。当組合も豊かな自然を利用させていただいている漁業。それらをしかっりと市民の皆さんへ届けたいと改めて感じました。
2017年12月9日(土)
FeelSHONAN!ひらつかタマ三郎漁港発!
「相模湾ネイチャーウォッチングクルーズ」が開催されました。当日、好天に恵まれ、冬場の澄んだ空気の中、素晴らしい相模湾クルーズとなりました。協力は、遊漁船「庄治郎丸」。日本野鳥の会神奈川県支部によるカンムリカイツブリなど野鳥の観察、解説をはじめ、烏帽子岩・江ノ島、そして平塚の街を海から眺めました。
平塚沖にある東京大学の平塚沖観測タワーにも接近、途中、船釣や平塚沖で行われている漁業についても勉強しました。

多くの参加者が平塚市在住でしたが、長年平塚市に住みながら、沖合から自分たちの街を眺めたのは初めて!と感動。季節が変われば、また違った側面も見れると、次回は暖かい季節に開催してほしいと要望も上がりました。
NPO法人暮らし・つながる森里川海は、「プロジェクト里海づくり」の一環として湘南の海の自然と触れ合い、自然環境の保全と海の利用促進を図ることねらって今回このクルーズを開催。当組合としても、今後こちらの団体と連携し以前平塚沖に設置した間伐材魚礁の再設置も含め検討していきたいです。
今後も海・川・山のつながりを大切にしていきたいと思います。
週末、2017年4月9日(日)に木村植物園ひらつかパークゴルフ場及び土沢多目的広場・野球場にて「親子3世代!スポーツふれあい祭り」が開催予定です。
このイベントには、平塚地産地消食育研究会として、「シイラ串揚げ」の販売、須賀湊の燻し魚の販売で出没です。

そして、このイベントは、今年度のひらつかタマ三郎漁港まつりの序章として、昨年度ひらつかタマ三郎が相模川上流にある「北都留森林組合」を訪問したことから始まった企画がスタートします。森林組合でたくさんの木々を目にしたタマ三郎が「イカダ作って漁港で乗りたい」と言ったのがきっかけで、今回のイベントでは、森林組合さんより提供いただいた丸太を使って参加者にイカダ作りを体験していただく予定!果たして、タマ三郎の思いつきは、実現するのだろうか!?乞うご期待。

1/22地どれ魚直売会は中止としました。詳しくは↓HP内をご確認ください。