市内高浜台にある阿弥陀堂。
毎年8月16日には地元の海宝寺により「浜施餓鬼」という歴史ある法要が行われ、海上操業の安全と海で亡くなった方々の冥福を祈り続けてきました。
そこに立っている阿弥陀像は昔から「浜のお阿弥陀様」と親しまれ、海を見守り続けてきました。
ただ、建立されて長い時間が経ち劣化が進んできたことから、この度、改修整備され、完了に伴い海宝寺により改修記念式典及び開眼式が行われました。
阿弥陀像は建立されてから300年以上の歴史があり、再建、移転され現在の地にて改めて整備されました。
これからも海上の安全を見守り続けてくれることでしょう。
2021年2月20日(土)~24日(水)にかけて開催されている須賀公民館まつりてひらつかタマ三郎くん登場!?展示は、須賀史談会さんによる「須賀の名の移り変わりを伝えよう!」
当漁協も元々「須賀」の名前がついていた漁協でしたが、現在は平塚市漁協。時代の流れを感じます。
「札の辻」という場所に昭和46年~現在交番があり、須賀交番として市民の安全を守っていますが、今年2021年3月をもって廃止、代官町交番に統合されることになりました。これをもって須賀と名がつく場所が一つ無くなります。展示では交番が何度か移転を繰り返し、現在の場所に至ることも説明。
今でも須賀という名前が残っている場所。などなど情報満載。勉強になります😀今後も須賀史談会さんからいろいろ教えていただき吸収していきたいと思います。須賀史談会さんには、須賀さんぽMAP改訂時に相談に乗っていただいております。特色のある須賀、散歩散策におでかけ下さいませ✨🐟✨
※須賀公民館まつりは、感染症拡大防止から縮小して展示のみで開催されております。
2019年10月26日(土)当漁業の守り神でもある、竜宮社に大勢の人が集まっていました。これは、地元ケーブルテレビの「湘南ケーブルネットワーク 湘南百番落語会」が主催した、漁港周辺を散策、秋の味覚弁当を堪能。三嶋神社で落語演目、須賀馬入の今昔話で盛り上がる企画、ご一行様でした。
この日は、天候に恵まれ快晴!竜宮社の他、港稲荷神社、阿弥陀如来石像、海宝寺、札の辻跡、長楽寺、善性寺と盛りだくさん。各スポットでは、須賀史談会の皆様による解説付きで充実の内容♪
当日の様子は、 湘南ケーブルネットワーク 年末年始特番で放送予定とか。これは楽しみ見逃せませんね。
🐟平塚市漁業協同組合🐟 次回、地どれ魚直売会は6/28開催予定です。詳細は メニュー内「地どれ魚直売会」⬇をご確認ください😀