「須賀さんぽ」タグアーカイブ

タマ三郎漁港を楽しもう!「海で魚を獲って稼ぐ 」リアル漁師体験ツアーを目指して

2023年2月5日(日)
ひらつかタマ三郎漁港から出発する船に乗って、相模湾を舞台に漁師体験をして感動を味わってもらおう!とJTBさんのご協力もあって漁師体験ツアーを実施しました。漁船に乗ってみたい、海が好き、釣りをしてみたかった、漁師ってどんな仕事。そんなことを考えている親子にとっておきなプランを作りたい。これが更に平塚の魅力発信につながったり、観光につながったりと良い流れに。。。♪

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ1

今回は、釣りで冬の寒サバを狙おう!と
①まずは、親子で今日のターゲットの生態を知るところからスタート!どのくらいの深さにいるのかな?どんな場所を泳いでいるのかな?などをイメージをしながら陸上で準備。。
②次に、どんな道具でお魚を獲るのかな?釣り竿の使い方、餌のつけ方、仕掛けの仕組み。。。を理解。
③あとは、実践のみ!船長からの助言を得て自分の竿1本で勝負です。

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ0

④ターゲットのお魚が釣れたら、漁港周辺で使用できる金券GETのご褒美もあるので、気合満々でがんばって!漁業体験の後は、親子で漁港周辺「須賀さんぽ」でお買い物や飲食を楽しんで。
⑤釣れた魚の管理も漁師としてのお勉強の1つ。魚は、人間につかまれると大やけど。魚をより良い状態で持ち帰るためにもうまく針を外して氷が効いたクーラーBOXへイン。何度かやっているとコツがつかめるもの。

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ2

(時間はどれくらい?)
体験時間は、約2時間と短いので全集中!
この日は、9:00集合~13:00解散(内釣りの時間は、10:00~12:00)

(こんな方々におススメ)
子どもが釣りに興味を持っている、親子で船釣りをしてみたかった、船には乗りたかったが、長い時間は心配、初心者なので道具も無いし、他お客さんの迷惑ならないか心配。そんな声を少しでも現実にしたプログラム。

(釣ったお魚は、どうするの)
釣ったお魚は、自身で持ち帰りさばいても良し、お店で捌き方のレクチャーを受けるも良し、家へ帰ったら楽しみに待っている家族もニッコリしてくれる状態で帰宅できるよう選択肢を準備してみました。(今回は、3分の1のお客さんがさばき教室(見学)に参加していかれました)

2023.2.5漁業体験魚を獲って稼ぐ3

ひらつかタマ三郎漁港での体験を通して、漁港で感動を味わい、平塚の魅力を感じていただき平塚を気にっていただけるよう今回のようなツアーを定番化していきたいなぁと思います。今回は、2月に試験的にイベント実施となりましたが、暖かくなるころに計画したいと思います。

2023年!あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします♪

2023年1月1日(日)
謹賀新年!明けましておめでとうございます♪
とても良い天候に恵まれ、『初日の出』を拝むことができました。
今年も、積極的に様々な取組を進めていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。

2023元旦新年タマ三郎

須賀さんぽ!観光協会にて、匠の店めぐりと食品サンプル作り快晴の中開催されました!

2022年12月10日(土)9時〜
(一社)平塚市観光協会主催の須賀さんぽツアー「匠の店」めぐりと食品サンプル作りが開催されました。天気快晴。気持ちの良い天候の中、散歩散策。須賀さんぽとなりました。

20221210匠の店めぐりと食品サンプル4店舗

ひらつかタマ三郎漁港周辺にある、匠の店2店舗&湘南しらす丸八丸をめぐり食品サンプル体験の「アップルキャンディー」さんで希望者は食品サンプル作り体験しました。

20221210匠の店めぐりと食品サンプル地図

参加者は、当組合事務所に集合。そこから2グループに分かれて須賀さんぽをしながら、各お店をめぐりました。車で来訪された方は、ひらつかタマ三郎漁港有料駐車場に車をとめて、バスで来訪の方は、平塚駅南口から須賀港行きのバスに乗車して。

20221210匠の店めぐりと食品サンプル漁協編

当漁港からは、「漁業マル秘話」と題して、平塚で行われている漁業やタマ三郎誕生の話。地場産のお魚を使った水産加工品の話など盛りだくさんで時間をいただきました。
今回の募集では、定員を上回る申し込みがあったとのこと。平塚市観光協会の観光サポーターの方々も、また次回計画したいです!とお話されていました。今回残念ながら参加できなかった皆様、次回にご期待ください♪

当漁港では、漁港周辺を散歩散策、須賀さんぽしていただきたいと、「須賀さんぽMAP」を作成、皆様に配布しております。平塚市観光協会や当漁協に配架しております。是非、ご利用いただければと思います。