2023年1月13日(金)
神奈川県漁業者交流大会が行われ、漁業者、水産関係団体、神奈川県等、県内の水産に関わる方々が集まりました。
コロナウイルスの影響により3年ぶりの開催となった今回の会では、新たに漁業士となった漁業者へ認定証書授与や県内漁業関係者にあよる活動発表や紹介などが行われました。
真鶴町岩漁協の「イワガキ養殖」についてや、神奈川県栽培漁業協会より「生存率を高める種苗放流方法」についてなどの話がありました。
コロナ禍になって以降、漁業者間での交流も失われ気味の状況でしたが、久しぶりの交流の場ともなりました。
2022年11月20日(日)
平塚市 市民活動センターにて、平塚100人カイギ(Vol.17)が行われ、当組合のシラス漁師「湘南しらす 丸八丸」さんが講師として参加してきました。
先代の父親が営んでいた漁業を受け継ぐところから話が進み~丸八丸杉山代表が思いを語りました。この様子は、YouTubeでも公開されております。是非覗いてみてください。
100人カイギとは、、、、
「マチにいる100人がプレゼンする」をコンセプトに2016年1月から東京都港区ではじめた活動です。今や各地で行われ、渋谷区、相模原、横浜、千代田区、新宿区でも開催されている、イベントです。
平塚に暮らす、働く、ちょっと面白いことをして関わっているヒトに、仕事や活動についてお話ししてもらいます。 毎回5人(たまに4人)のゲストを招待し、100人集まった時点で会は解散。
カイギ≠会議だと考え、固い話はナシ、ゲスト自身の活動をありのままにお話ししてもらい、その人を起点に新しいつながりが生まれる。それが100人カイギの目指す「カイギ」です。
平塚100人カイギFBページより
いつも、地どれ魚直売会で「弦斎食育釣りかるた」の体験を行っていただいている小林さんも、同日講演。村井弦斎について熱い思いを語っていただきました。直売会の宣伝もありがとうございます♪
2022年11月19日(土)平塚市の癒しゾーン「ゆるぎの里 きさわ」にある吉沢公民館主催にて『親子!さばき方体験 』が開催され、お魚サポーターのフシッチェさんご協力により体験会を開催。
コロナウイルス感染症にも注意しながら、限定8組の親子対象にて開催。お魚さばき体験のみで実施しました。新鮮なお魚は、すぐにでも食べたいところですが、各自持ち帰りいただきご自宅で親子で調理してもらうことに。
クックパッドにもたくさんのお魚レシピを投稿している「フシッチェ」さんからは、王道でメチャ旨な「サバの竜田揚げ」レシピを提案。レシピカードのお土産もつきました。参加された親御さんたちは、お魚をさばくだけでなく、お魚の内蔵内にも!?興味津々。お魚のお腹から出てくる小魚も確認しながら、リアルな生態系についても理解を深めていました。
太陽ポカポカ、天候に恵まれ。公民館から少し歩いて、ほっこり里山を散歩散策しました。のんびり癒しの空気を感じながら、八剱神社のベンチでホッお茶を一飲み。ひらつかに広がる里地里山を満喫しました。
🐟平塚市漁業協同組合🐟 次回、地どれ魚直売会は10/27開催予定です。 メニュー内「地どれ魚直売会」⬇をご確認ください😀