「調査」タグアーカイブ

海底耕耘事業、今年度4回目実施。豊かな漁場をめざして・・

2025年3月10日(月)
今年度4回目の海底耕耘事業を実施しました。
豊かな漁場をめざし、海底を耕すことで漁場を改良、海底のゴミも回収、さらには地先の生物資源の調査も兼ねたこの事業。

3回目から約1か月ほど間があきましたが、定置網船「川長三晃丸」を使用し、平塚の西側(平塚ビーチパーク西沖~花水川河口沖)の水深4.5~7.5mあたりを耕耘してきました。
今日は天気も良くポカポカ陽気、海も穏やかで気持ちよいなか耕耘し、若干ながらもゴミの回収、生物の収集もできました。

生物が集まる良い環境、漁業の活性化につながることを目指して、今年度中にあと2回耕耘する予定です。

海底耕耘事業、今年度3回目実施。豊かな漁場をめざして・・

2025年1月31日(金)
今年度3回目の海底耕耘事業を実施しました。
豊かな漁場をめざし、海底を耕すことで漁場を改良、海底のゴミも回収、さらには地先の生物資源の調査も兼ねたこの事業。

今日は富士山も見えるすっきりしたお天気!
定置網船「日海丸」を使用し、ひらつかタマ三郎漁港(新港)沖~平塚ビーチパーク沖の水深4.0~9.5mあたりを耕耘してきました。
ここまでの3回を通じてですが、今日もゴミの回収量が少なく良いことなのですが、生物の収集量も少な目。

1日で2時間程度の耕耘では、広い海への大きな影響はないかと思います。
それでも「小さなことからコツコツと!」
生物が集まる良い環境、漁業の活性化につながることを目指して、今年度中にあと3回耕耘する予定です。

海底耕耘事業、今年度2回目実施。豊かな漁場をめざして・・

2025年1月24日(金)
先週に続き今年度の海底耕耘事業2回目を実施しました。
豊かな漁場をめざし、海底を耕すことで漁場を改良、海底のゴミも回収、さらには地先の生物資源の調査も兼ねたこの事業。
今日は穏やかな天候のもと、定置網船「日海丸」を使用し、平塚ビーチパーク西付近~花水川河口沖の水深3.5~7mあたりを耕耘してきました。
今回の耕耘では、ハマグリなどの生物の姿も若干みられました。
漁場が良い環境になって魚がもっと獲れるようになり、漁業の活性化につながることを願って、今年度中にあと4回耕耘する予定です。