2023年11月15日(木)
平塚市より各産業における功労者表彰式が行われ、当組合理事の後藤氏が水産業界功労者として表彰を受けました。
水産業界で特に功績があり、人格・識見に優れ、他の模範となる者として表彰を受けた後藤氏は、長く当組合の役員を担ってきたほか、海での事故防止や対応をする神奈川県水難救済会の平塚救難所長という重責も担うなど、平塚の海にかかわる大きな役割を担ってきました。
また、釣船「豊漁丸」の船長として現在も出港しています。
また、当日事情により出席できませんでしたが、長年にわたり同一職種にて技能を錬磨し、後進の育成、その業種の発展へ功績のあった者として、しらす漁業を行っている寛栄丸の髙山氏も技能功労者として表彰を受けました。
お二方、おめでとうございます!!
これからもご活躍を期待しています。
2023年7月15日(土)
湘南ひらつかビーチパークでは今日が海開き!
水難救済会平塚救難所として、今年も地元の三嶋神社の神職をお招きして海の安全祈願祭を執り行いました。
今日は風が強く、曇りがちの天気のため人の出はまだ少なめですが、コロナウイルスによる行動制限も緩和された中、多くの人が海辺へ遊びに来ることと思われます。皆さんも事故の無いよう十分注意して海のレジャーをお楽しみください。
2023年7月5日(水)~7日(金)の3日間
平塚市立花水小学校にて「海の安全教室」を開催しました。
当組合は、神奈川県水難救済会平塚救難所の事務局として調整開催しました。
教室は、湘南ひらつかライフセービングクラブのメンバーが中心となり、前半は、低・中学年は、クイズ形式で水辺の安全を学び、高学年は、日本ライフセービング協会の「e-lifesaving」を活用して、動画を視聴。水辺の事故事例から水辺の事故についての学習を行いました。海と言えば、津波についても学習。「津波フラッグ」についても確認しました。後半は、心肺蘇生法の中から、胸骨圧迫を体験。万が一事故が起きた時に、どのように行動することが大切かも考え、理解を深めていきました。
平塚市消防署や湘南海上保安署からも職員を派遣してもらい、水辺の事故防止についてメッセージを発信していただきました。ご協力ありがとうございました。
平塚救難所として、小さな一歩かもしれませんが、ライフセーバー・消防・海保と皆さんと水辺の事故防止の想いを一つにして今回実施できたことありがたく感じております。こういった取り組みが繋がっていけばと思います。
🐟平塚市漁業協同組合🐟 次回、地どれ魚直売会は12/22開催予定です。 メニュー内「地どれ魚直売会」⬇をご確認ください😀