2024年12月11日
タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ♪
2024年4月にワカメから種を取りました。
その後取った種は、9月には、配偶体が確認でき順調に育っているようでした。 先週12月4日にワカメ育苗ゲージに入れて、漁港内に投入しました。 少しシケ模様になって、海水が濁り海も落ち着いたので確認してみると、、、糸が太くなってる?!と思ったら、糸に付着物がたくさん。浮遊物が付着してワカメ赤ちゃんを覆いつくしていました。。。これでは成長しないかも。。お掃除しました。
しかし、イイこともありました!
付着物を落として、ワカメ糸の一部を顕微鏡で見てみると。チョロッと目が出ていました。まだまだ頼りない可愛い感じですが、1週間でこれだとしたら、今後に期待できます。
引き続き見守っていきたいと思います。
2024年12月4日
タマ三郎のブルーカーボンチャレンジ♪
2024年4月にワカメから種を取りました。
その後取った種は、9月には、配偶体が確認でき順調に育っているようでした。 海水温が19℃。なかなか水温が下がらない。漁港内を覗いてみると、小さいアイゴたちが泳いでいる姿が確認できます。日に日にアイゴの数は、減っている感じはするものの、海藻を好んで食べるというアイゴがいる漁港に投入するのはちょっと、、、。
ということで、カゴを作ってその中でワカメの赤ちゃんをワカメの青少年へ大きくすることにしました。
4月から12月頭まで、日照や水質に気をつけながら、時には台風接近で漁港内から避難させたことも。そんな赤ちゃんをついに海へ旅立たせる時がきました。芽胞体という葉っぱみたいな形に変化していることも確認ができているので、これまでの水槽からさらに広い海へ出してあげると、一気に成長してくれるだろう!と期待しています。うまく行けば、40日ほどで、苗付け作業ができるくらいの大きさになる見込です。
レンゴーさんが2024年4月に持ってきた「セルロース紐」も沖出ししました!自然素材、沖だし前に溶けてなくなってしまうのでは?と心配しましたが、一部は分解が始まったようで切れやすく、脱落してきましたが、まだまだ健在な紐も。今後も観察を続けていきます。
2024年11月28日(木)
今年も開催します!「~Save the Earth~わかめの苗設置イベント」です。2024年12月21日(土)11:00~
今年は、ひらつか着地型観光推進委員会にリーダーシップをとっていただき、平塚中等教育学校の生徒たちも企画運営に関わってもらっての開催です。
お申込み・イベントの詳細は、
ひらつか着地型観光推進委員会イベント申込サイト まで
みんなdeワカメの苗を設置して、ワカメを育て二酸化炭素吸収促進させていきましょう!皆様の参加をお待ちしております。
🐟平塚市漁業協同組合🐟 次回、地どれ魚直売会は1/25開催予定です。詳細は メニュー内「地どれ魚直売会」⬇をご確認ください😀