2021年2月26日(金)
漁港に一番近い小学校『港小学校』5年生の生徒たちが、前回漁協や漁業者、鳥仲商店さんにインタビューを実施。それを編集して平塚のシイラプロジェクトを応援する動画を作ったので見てほしい💪‼ とまたまた来てくれました。
動画をお見せすることが出来ないのが残念なくらい、その出来栄えは想像をはるかに超えたものでした😮 あのTV番組「プロジェクトX」風なテイストで 動画タイトルは「プロジェクトS」(※シイラのSとのこと)
TV番組風なので、途中オリジナルCMがちゃんと流れるのですが、そのすべてが鳥仲商店さんで作っていただいているシイラ商品のCMになっているんです。再現VTRやシイラプロジェクトの進捗を説明する動画なども生徒たちが演出😭。すごく工夫されていました。
制作した動画は、学校内や関係者で視聴・拡散🥰とのことでした。この動画を見てより多くの人がシイラのことを知ったり、食べてみたいと思ってくれたりとシイラの輪が益々大きくなる気がしました。小学生が自分たちで調べ、学び、そしてみんなで力を合わせて表現、完成させてくれました。熱心な先生、理解のある学校関係者、関わった生徒たち。皆さんに感謝です。コロナ禍で様々な活動に制限や工夫が必要な状況ですが、今回の件は間違いなく漁協や漁業者に力を与えてくれることにつながります。本当にありがとうございました。
生徒たちからのお礼と感想、思いのつまった手紙。こちらこそプロジェクトに関わってくれてありがとうございます!!
令和2年度(2020年度)学校給食 報告記事です!
平塚で水揚げされた魚を給食で子供達にも食べてもらいたい!
そんな思いから平塚市学校給食課、㈱平塚茅ヶ崎魚市場と協力して取組を進めてきました。
令和元年度は漁港から一番近い「港小学校」で食べてもらいました。
そして、今年度は市内小学校6校(約3700食分)へ平塚のサバを提供することができました👏
学校給食で平塚のサバをイメージ画像
水揚げが一定ではないため獲れた時に加工処理できる量をコツコツと貯めて各学校の栄養士さんとの調整のもと学校給食にデビューすることのできる平塚のサバ。様々な方々の思いとご尽力により拡大することができました。来年度もコツコツと積み上げていきたいです💪💪
例年は、「ふれあい学校給食」として市内小学校を訪問、漁師たちと生徒たちで交流しておりましたが、今年はコロナ禍によりすべて中止。そんな中、市学校給食課と漁師たちの心意気がマッチ💕、音声と動画を平塚のサバと一緒にお届け✨🐟✨
制作した音声や動画を使用してくれた学校では、生徒たちが視聴。漁港からの思いと共に給食を楽しんでくれたようです。様々な社会変化に対応しながら少しでも多くの生徒たちに目の前の海でとれた魚を食べてもらうべく引き続き工夫していきたいと思います🎶
🐟平塚市漁業協同組合🐟 次回、地どれ魚直売会は3/26開催予定💪HP内⬇を確認ください😀