2021年1月22日(金)
漁港に一番近い小学校『港小学校』5年生の生徒たちが、前回に引き続きシイラプロジェクトについてインタビューに来てくれました。今回のターゲットは、定置網の漁師さん!
前回、2020年12月に来てくれた後、生徒たちはプロジェクト応援団として、ドキュメント番組を作ろうと盛り上がったそうです。実際に魚を獲っている漁師さんに話を聞いたり、シイラを使ったお惣菜も食べてみたい!と。市内では黒部丘にある『鳥仲商店』にてマヒマヒタルタルバーガーとしてシイラを食べることができることを知って、親におねだりをした子もいるとか。
こんなに熱心に地元の漁業や地元で獲れるお魚興味を持って調べてくれるなんて、本当に嬉しいです!コロナ禍で学校も社会もいろいろと気をつかったり制約が多い部分がありますが、対策・状況をみて動いていただきとても感謝。楽しみにしてくれていた子供たちも多く、元気をたくさんもらいました♪
2020年12月10日(木)
漁港に一番近い小学校『港小学校』5年生の生徒たちが、なんで平塚市漁協は、ひらつかのシイラプロジェクトを展開しているのだろう?と疑問に思い、担当職員に質問に来てくれました。
プロジェクト立ち上げの経緯や関係者の思いなど質問攻めに(汗)
クラス内での意見交換では、私たちでシイラプロジェクト応援団になって、ひらつかのシイラを盛り上げたい♪という声も上がったそうです。当組合としては、非常に嬉しい声!使える物はどんどん提供するので是非お願いしたいとお話をしました。
プロジェクトとしては、まだ進行中。
思いがけない助っ人に、当組合としても心強いエールをいただきました。これまで教育機関と言えば、平塚商業高校(現平塚農商業高校)さんにもシイラのこと応援していただいたことがありましたが、小学生たちは、どんな形で応援していただけるか楽しみです!
当組合が推進する、「平塚のシイラプロジェクト」
平塚漁港で水揚げされるシイラを食べよう!知ってもらおう!と展開しています。夏だ!シイラだ!平塚漁港から出船している釣船でもシイラ釣りが盛り上がっています。
平塚市黒部丘にある「鳥仲商店」さんでは、鶏肉屋さんなのに、お魚を使ったお惣菜を展開してもらっています。その名も「マヒマヒタルタルバーガー」その食べ応えと言ったら、すごいです。1つ食べたらしっかりお腹に溜まる一品です。
マヒマヒは、シイラを南国ハワイでの呼び名。シイラと聞いてしらない人も、マヒマヒと聞いて知っている人もいるくらいマヒマヒの方が馴染みがあるようです。
このマヒマヒタルタルバーガーの他、シイラカレー春巻きも存在します。こちらの商品は、平塚商業高校の生徒さんが課題研究で産み出し、現在も販売されている商品です。
鶏肉屋さんだけに、鶏肉が売っていないということは無いですが、上記バーガーや春巻きは、念のためにお電話にて確認をおススメいたします。「鳥仲商店 平塚市黒部丘2-3 TEL0463-31-0349 10:00~18:30 日曜祝日休み」(2020.7.2現在)
2019年4月27日(土)
さぁ、まちにまったゴールデンウィークがスタート!
初日の今日はあいにくの雨となってしまいましたが、今日はOSC湘南シティで地魚販売を行いました。
当組合にある2つの定置網(日海丸・川長三晃丸)が今朝獲ってきた魚を漁師自ら販売しました。
今日の目玉はなんといっても「イワシのつめ放題!」
袋いっぱいにイワシを つめていっていただきました。
その他にもサバやタチウオ、水槽には活魚のマダイやクロダイ、ホウボウなども!
さらには平塚のシイラプロジェクトとして平塚水揚げのシイラを使った「シイラ串揚げ」(平塚地産地消食育研究会)のプレゼントも行い、たくさんの方に食べていただきました。
OSC湘南シティさん、平塚の地魚PRにご協力ありがとうございました!
そして平塚のお魚をお買い上げいただいたみなさん、ありがとうございました。
次回、地どれ魚直売会は2/26開催予定です。詳しくは↓HP内をご確認ください。